どーもくまです!!
ゲームの感度を変更思ったら出てくる問題の一つ、感度の計算方法や振り向きの出し方などを今回は解説していこうと思います。
フォートナイトとApexLegendsの感度を同じにしたいときや、DPIや感度から振り向きを出す方法、違うDPIだけどゲームの感度を同じにしたい場合の計算方法などはこの記事を読めば分かるようになります。
今回はフォートナイトをメインに解説していきますが、他のゲームでも同じ考え方で出来ますので応用してみてください。
動画で解説していますので、ご覧ください↓
振り向きの計算方法
先ずは一番簡単だけど自分で計算するのが難しい、振り向きの計算方法を解説します。
今回はこちらのサイトを使用します。
僕が作成したツールなのですが、シンプルで中々分かりやすいと我ながら思っています。
使い方は簡単で、変換元ゲームを選択して、DPI、ゲーム内感度を入力するだけです。変換先ゲームとありますが、振り向きを計算するだけなら気にする必要はありません。
フォートナイトの方は注意なのですが、フォートナイトは%計算のため少数に戻す必要があります。
100%が1、1%が0.01といった具合ですね。12%なら0.12です。
今回の場合はFortniteでDPI800、ゲーム内感度xy8%で振り向き12.5cmとなりました。
フォートナイト以外のゲームでも出来ますので、ぜひ使ってみてください。
違うゲームで同じ感度にする方法
違うゲームで同じ感度にする方法もhttps://sens.zerda.jpで解決します。
変換元ゲームと変換先ゲームを選択することで違うゲーム間で同じ感度にすることが出来ます。
違うDPIで同じ感度にする方法
次は違うDPIで同じ感度にする方法を解説します。
よくプロゲーマーは800DPIのxy10%でやってて同じ感度にしたいけど、DPIは変えたくない!っていう場合がありますよね。
この計算は覚えてしまえば非常に簡単です。
今回は例としてマネしたい感度が800DPIの10%、そして自分のDPIが400として実際に計算してみます。
400DPIで800DPIのxy10%と同じ感度にするには、10%×(800÷400)=20%です。
400DPIの20%と800DPIの10%は同じ振り向き10cmとなります。
文字であらわすと、マネしたいプレイヤーのゲーム内感度×(マネしたいプレイヤーのDPI÷自分のDPI)となります。
つまりDPIとゲーム内感度をかけた値のeDPIが同じであれば同じ感度といえますので、400DPI×20%の80eDPIと800DPI×10%の80eDPIは同じ振り向きということになりますね。
↑見づらくてスンマセン
ADS、スコープ感度は関係ある?
ズバリ関係ありません。そのままマネしたいプレイヤーのADS,スコープ時感度と同じにすればOKです。当然ゲーム内感度x,yはマネしたいプレイヤーと同じにしておいてくださいね!!
ADS,スコープ感度はxy感度とは違いx,y感度に比例なので、たとえ同じADS,スコープ感度にしてもxy感度が違えば同じにはなりません。
他にもこんな計算方法が知りたい!という場合があったら是非コメントしてくださいね!!
動画でわかりやすく解説しました!↓